歯周病治療
歯周病は細菌による感染症で、若い方や毎日歯磨きをしている方にも多く見られる病気です。30歳以上の成人の約30%が歯周病であると言われています。ブラッシングが行き届かないと、歯垢がたまり、虫歯や歯周病の原因となります。歯垢を取り除かなければ、やがて硬い歯石へと変化します。歯石をそのままにしていると、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かして歯が抜け落ちたりします。歯周病菌によって誤嚥性肺炎や糖尿病・心疾患・脳梗塞・認知症などの重篤な病気を引き起こしたりすることもありますので、「歯磨き中に出血する」などの症状がある方や、「歯磨きをしているけど、口の中がすっきりしない」方など、しばらく歯科医院に行っていない方は、早めの受診をおすすめします。当院では、歯周組織再生療法を取り入れています。エムドゲイン又はリグロスと人口骨による骨の再生療法を導入しております。詳しくはお尋ねください。
歯周病とは
歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である「歯垢」です。歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止めることは出来ないため、治療の基本は歯垢、歯石を取り除くことになります。しかし、基本治療で歯周病が改善されない場合は、外科的に歯周病を改善 させる手術があります。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(歯周組織再生療法)を行う場合もあります。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは、歯周病の進行により失った歯周組織を再生させる方法です。歯周組織とは、歯の機能を支持している歯の周囲の生体組織のことを指します。具体的には、歯を支える歯槽骨、歯茎、歯根と歯槽骨との間にある歯根膜、セメント質で構成されています。健康な歯は歯茎がピンク色で引き締まっており、歯周ポケットも浅くなっています。骨が溶けてもないため、歯の動揺はありません。一方で歯周病が進行した歯は、歯肉が赤く腫れぶよぶよになり歯周ポケットが深くなります。歯肉を押すと血や膿が出て口臭も強くなります。徐々にではありますが、歯周病菌が歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしていくため、歯がぐらぐらと動揺するようになり、最終的には抜け落ちてしまいます。このような状態になってしまった患者さんの歯を何とか残すための治療法のひとつが「歯周組織再生療法」です。歯周病によって破壊された歯周組織は、そのまま時間を置いても自然に回復することはありません。もし歯周病の進行を食い止め、自分の歯が抜け落ちるのを防ぎたい場合は、歯周組織再生療法を検討いただくことになります。
エムドゲイン療法
エムドゲイン療法は、溶けて失ってしまった顎の骨を薬剤の力を使って再生させる治療方法です。歯肉だけでなく骨の再生も促すことができるので、歯根が露出することによる知覚過敏や、見た目の問題を改善させることができます。
治療の流れ
①エムドゲイン療法が使える症状かどうかを確認する必要があるため、事前に入念な検査を行います。
②治療箇所に麻酔を行い、歯肉を切開します。
③歯肉に隠れていた歯に付着している歯石などの汚れを取り除きます。
④骨が溶けている部分に、歯肉と骨の再生を促す薬を塗りこみます。
⑤歯肉を切開した部分を縫い合わせて、1週間程度回復を待ち、抜糸を行います。
なお、エムドゲイン療法は保険診療適応外となります。
リグロス療法
基本的にはエムドゲイン療法と同様に失ってしまった骨などの歯周組織を専用の薬剤を使って再生させる治療方法で、治療の流れも同様です。エムドゲイン療法と異なる点は、3つあります。
①薬剤の成分の違い
②リグロス療法は保険適応である
③エムドゲイン療法は30年前から確立されている治療法に対し、リグロス療法は比較的新しい治療法である
リグロス療法の薬剤は液状となっており、治療しても薬剤が流れ出ないような骨の失われ方であることが条件です。歯の全周で歯肉が下がっている場合や、幅広く骨が失われてしまった場合、薬剤が定着しないため治療の効果が期待できません。事前に治療の適応があるかどうかを入念に検査いたします。
フラップ手術
歯周病が進行してしまった部分の歯肉を切開し、感染してしまった歯周組織や病気の原因となる歯石などを除去する手術です。
ただ、この治療法では失ってしまった骨を再生させることができないため、知覚過敏になりやすかったり、歯茎が下がって歯が長く見えてしまうなど見た目的な問題が解決できませんでした。
メンテナンス
虫歯や歯周病の治療後は、再発を防ぐため、メンテナンスに力を入れています。施術後、歯科衛生士が専用の器具で、歯垢・歯石・着色汚れを落としてから、フッ素を配合した研磨剤で歯を磨き上げます。歯科衛生士は、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニンング)と呼ばれるお口と歯のクリーニングを予防歯科のプロです。
メンテナンス後、歯の表面がツルツルになることで汚れが再付着しにくくなり、むし歯や歯周病になりにくい環境をつくることができます。メンテナンスは、保険治療の他に、自費治療(60分コース)も行っております。詳しいことはお気軽にスタッフにお尋ねください。